- 実施日時:2023年4月3日(月)90分/1コマ X 3コマ 10:45~16:30
- 授業内容:【キャリアデザイン】第1回ガイダンス ~キャリアとは何か~
- 大学名:関西外国語大学
- 対象者:1回生~4回生
- 履修登録:35名/クラス X 3クラス(105名)
[ 授業内容 ]
- ガイダンス
- キャリアデザインとは?
- プロローグ
- 本日のまとめ
[ 所感 ]
2023年度春学期のキャリアデザイン授業がスタートしました!1回生から4回生までが履修するこの授業は、私のライフワークとなっている大好きな授業で、今年で10年目となります。
キャリアデザインの授業は、複数の教員が同じシラバスを使いますが、授業の進め方については講師に一任されています。
初回の授業では、授業全体の目的や到達目標をしっかりと確認し、全15回の授業が終わる頃に、自分がどんな姿になっているのかをイメージしてもらいました。
また、授業参加の心得として、グランドルールも提示して、お互いに氣持ち良く学ぶ環境を整え、「面白そう!これは出席したい!」と感じて貰えるように進めました。
最初は緊張していた皆さんの表情が、みるみる変化する姿を見る事ができ、私自身も次回からの授業が楽しみです。
授業終了後、水曜日の23:59までに「氣付レポ」の提出で授業での学びを振り返り、次回授業に向けて予習に取り組んだ後、来週授業前日の日曜日23:59までに「予習レポ」を提出してもらいます。
第15回の授業となる7月10日まで、しっかり学びを深めて楽しみたいと思います!

[ 授業参加者の感想コメント(抜粋) ]
- 毎回の授業を大切にして真剣に取り組めば、必ず社会人としてのスキルが身につくと感じた。
- 自分のやりたいことを叶えるために、過去の自分、今の自分を見直して未来を見据えながら授業に取り組んでいきたいと思います。
- グループワークが多いのは少し緊張するけど、コミュニケーション能力を身につけられると思うので楽しみです。
- すごくためになりそうだなと感じました。最初のお辞儀を丁寧にやられる先生はあまりいらっしゃらないので将来役立てることができそうだなと思いました。
- 今回の授業では、まずあいさつの重要さに気付かされました。今まで正直あいさつは黙っていても大丈夫と思ってしまっていたのでこのままじゃ就活の際にとんでもない目に合ってしまうなと思いました。
- 先生と学生、学生同士、積極的にお互いの名前を呼び合うことは、会って少しの時間しか経ってないのに距離がぐっと縮まり、場の雰囲気も明るくなると感じた。
- 雅子先生の話し方や、立ち姿、授業の雰囲気づくりが私の期待どおりで楽しかったです。
- 私が興味を持った内容は、しっかり相手を呼ぶ、「名前の魔力」という言葉でした。これにはとても共感できました。日々の暮らしの中でも相手の名前を呼ぶということは相手にも名前を呼ばれているということをしっかり理解させることができ、自分と相手の距離を縮めるためにも有効な手段だと私も思っていたので、とてもこの授業に興味を持ちました。
- 授業で学ぶすべてのことが自分の思い描く将来や夢、目標達成につながる重要なことなので毎授業楽しみながら一生懸命頑張りたいと思いました。
- 自分の将来してみたいことがすごくアバウトにしか決まっていないのですが、まさこ先生の授業を通してだんだんわかってくるような気がしてワクワクしています。まさこ先生の声がとても聞き取りやすくていつもより授業に集中することができました。
- この授業を通して自分から積極的にコミュニケーションをとったり、挨拶を意識したりして、これから社会にでても人に良い印象を与えるような人になれるように頑張っていきたいなと思いました。
- 授業が終わる度に、次の授業はどんな話題に触れるのだろうとワクワクする気がします。
- 第一印象は雰囲気の明るい授業だなと感じましたが、挨拶の姿勢など細かな部分からレクチャーを受けてこれからの授業に大きな期待を寄せています。
- 努力する分身につく授業だと感じたので努力を継続していきたいと思います。
- 数か月後自分は自分自身のキャリアについてどんなことを想像し考えられるようになったのかが楽しみになりました。
- 今まで自分のキャリアについてそんなに深く考えたことはなかったから、これを人生の良い機会として捉えて授業を受けていこうと思いました。

コメントがあればお氣軽に!