ハピネスキャリアプロジェクトとは?

習慣化の壁

ハピキャリワード

【振り返り】2024年4月のハピキャリワード

【呼ばれたら”はい”と返事をする!】4月のハピキャリワードは「呼ばれたら”はい”と返事をする!」でした。4月は「新入社員研修祭」でしたので、とにかく意識して実践しました。私が担当する新入社員研修では、積極的に名前を呼ぶ!呼ばれたら、氣持ち良く返事をする!学びを次に繋げる意識を持つ[続きを読む]
ハピキャリワード

【振り返り】2024年3月のハピキャリワード

【明日やろうは馬鹿野郎!】3月のハピキャリワードは「明日やろうは馬鹿野郎!」でした。皆さんは、心が反応したことに敏感に反応して、すぐに行動することはできましたか?私は、幼い時から「すぐに実行する」ということは、母の教えで実践してきました。言葉を変えると……実践させられていました([続きを読む]
ハピキャリワード

【振り返り】2024年2月のハピキャリワード

【GPDCAサイクルを実践する!】2月のハピキャリワードは「GPDCAサイクルを実践する!」でしたが、皆さん意識して行動できましたか?私は、スケジュール帳に書き出している「ありたい姿」を毎日必ずチェックして意識を継続しつつ、1か月、1週間単位の「やることリスト」を書き出し、「でき[続きを読む]
ハピキャリワード

【振り返り】12月のハピキャリワード

【ハピネスブースターを実践する】12月は、ポジティブ感情を高める方法の4つ目として「ハピネスブースターを実践する」をハピキャリワードとし、私も意識して実践しました。基本的な方法については、【ハピキャリワードNo.10】身の回りの感謝を探すをご覧ください!いつものハピネスブースター[続きを読む]
ハピキャリワード

【振り返り】11月のハピキャリワード

【身の回りの感謝を探す】11月は、ポジティブ感情を高める方法の3つ目として「身の回りの感謝を探す」をハピキャリワードとし、私も毎日実践しました。基本的な方法については、【ハピキャリワードNo.9】身の回りの感謝を探すをご覧ください!私は、毎日継続している「3つのよいこと」と同じタ[続きを読む]
ハピキャリワード

【振り返り】10月のハピキャリワード

【人に親切にする】10月は、ポジティブ感情を高める方法の2つ目として「人に親切にする」をハピキャリワードとしました。「人に親切にすれば、親切にされた人だけでなく、その行動をとった人にもいい影響を与える」ということが数多くの科学的な研究・調査によって証明された今、実践するしかない![続きを読む]
3つのよいこと

3つのよいこと 10月3日(火)

2024年度4月の新入社員研修について本町で打ち合わせ!毎年ご依頼頂けることに感謝♬OSAKAしごとフィールドで本日より3日間のシニア向けPC研修スタート!8名と氣持ち良くスタートできた!(^^)!父ちゃんが月曜日に釣り上げたハマチで贅沢漬け丼!海の恵みに感謝(^^)/
ハピキャリワード

【振り返り】9月のハピキャリワード

【3つのよいことを書き出す】9月は、ポジティブ感情を高める方法の1つ目として「3つのよいことを書き出す」をハピキャリワードとしました。この方法は、私自身が2018年の6月から継続して実践し、習慣化に成功しています。今月も、毎日「3つのよいことを書き出す」を実践できました。<実践方[続きを読む]
ハピキャリワード

【ハピキャリワードNo.7】3つのよいことを書き出す

ハピキャリワードNo.6の「ポジティビティ比3:1の法則」で触れたように、ポジティビティ比3:1以上を目指すためには、ネガティブ感情を減らすとともにポジティブ感情を増やすことを心掛ける必要があります。ポジティブ感情を増やす努力をすることで、ネガティブ感情を減らすことにも繋がります[続きを読む]
ハピキャリワード

【振り返り】8月のハピキャリワード

【 ポジティビティ比3:1の法則 】8月は、私たちの心に存在する「ポジティブ感情とネガティブ感情」を意識し、自分の感情の割合を分析することを実践してみました。1週間の出来事を振り返りながら、その時に抱いた自分の感情を書き出してみることで、自分の抱いた感情に氣付けます。ネガティブ1[続きを読む]